下取りに出すときは無料一括査定でOK!
下取りは無料一括査定サイトがおススメです!
ディーラーでは20万円の下取りが、
買取業者では倍の40万円になることも
結構あるんです。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。こちらは無料査定ですので、
料金は発生しません。
一度調べてみてはいかがですか?
個性的なデザインの2大SUVを比較してみました。
楽しく遊べる新感覚クロスオーバーの「クロスビー」
街乗り重視のスタイリッシュな都会派「CX-3」
ちょっとタイプの違ったSUVの徹底比較!
どちらが勝つか見ものですねぇ。
ページコンテンツ
【スズキ・クロスビー】VS【マツダ・CX-3】価格・大きさ・インテリアで比較
勝負・1 価格で勝負!
クロスビー・グレード別価格
グレード | 新車価格 |
ハイブリッドMX(FF/4WD) | 176万円~190万円 |
ハイブリッドMZ(FF/4WD) | 201万円~214万円 |
CX-3・グレード別価格
引用:www.mazda.co.jp
グレード | 新車価格 |
20S | 210万円~233万円 |
20S プロアクティブ | 228万円~251万円 |
20S L パッケージ | 253万円~276万円 |
XD | 240万円~263万円 |
XD プロアクティブ | 260万円~282万円 |
XD L パッケージ | 280万円~303万円 |
勝負・2 大きさで勝負!
クロスビー
全長 | 3760mm |
全幅 | 1670mm |
全高 | 1705mm |
室内長 | 2175mm |
室内幅 | 1355mm |
室内高 | 1280mm |
最低地上高 | 180mm |
車両重量 | 1000kg |
最小回転半径 | 4.7 |
CX-3
引用:www.mazda.co.jp
全長 | 4275mm |
全幅 | 1765mm |
全高 | 1550mm |
室内長 | 1810mm |
室内幅 | 1435mm |
室内高 | 1210mm |
最低地上高 | 160mm |
車両重量 | 1300kg |
最小回転半径 | 5.3 |
外寸では、全体的に「CX-3」が一回り大きいといった感じですね。車高は「クロスビー」のほうが155mmほど高いです。
「クロスビー」はスタイリングはいかにもSUV的だが、シルエットはミニバンに近く、ドア開口も広くなっている。そのため乗降性は良好で、フロントはステップが低く乗りやすいです。後席も足を上げる印象はあるが、フロアを高くは感じません。
「CX-3」はデミオをベースにしたデザインで、都市生活者にベストなクロスオーバーモデルとなっています。全幅1765mmと全高1550mmは都市部に多い立体駐車場の入庫を考えて設計された、ディメンションなのです。
勝負・3 インテリアで勝負!
クロスビー
CX-3
引用:www.mazda.co.jp
クロスビーはまずカラーバリエーションが豊富で、インテリアもベーシックな状態でこのオシャレさには目を見張ります。
そしてインパネ部分は、2本のパイプフレームをモチーフにしたダッシュボードは、遊び心と使いやすさをバランスさせたもの。外観同様とても個性的なデザインに仕上がっています。
CX-3は、高級感が溢れるホワイト&ブラック以外にも、ブラックのクロス・レザー・合成皮革の3種類から選択可能。そして7インチ画面とコントローラーからなる「マツダコネクト」に加え、ヘッドアップディスプレイを廉価仕様以外に標準装備されています。
勝負・4 荷室で勝負!
クロスビー
CX-3
奥行き | 680mm |
フロントまでの奥行き | 1530mm |
高さ | 650mm |
荷室幅 | 990mm |
引用:www.mazda.co.jp
「クロスビー」の荷室は横方向のスペースが広いので、ゴルフバッグやクーラーBOXなどが横置きで積めます。そして樹脂製のフロアボードや防汚タイプのラゲッジフロアはレジャーユースで役に立ちます。
CX-3は通常時の奥行きは短めで、荷室幅も1000mm弱なのでゴルフバッグは積載できません。しかしBose非搭載車ならサブトランクと合わせてCセグハッチバッグ並みの350Lの荷室容量を確保できます。そして後席背もたれを前倒しすると、1500mmを超える奥行きが出現し、長尺物や、荷物が増えても対応できます。
引用:www.mazda.co.jp
【スズキ・クロスビー】VS【マツダ・CX-3】エンジン・燃費・ボディーカラーで比較
勝負・5 エンジンで勝負!
クロスビーのエンジン
エンジン:直列3気筒DOHCターボ+モーター
総排気量:996cc
最高出力:73kW(99PS)/5500rpm
最大トルク:150N・m(15.3kg・m)/1700-4000rpm
CX-3のエンジン
引用:www.mazda.co.jp
エンジン:直列4気筒DOHCディーゼルターボ
総排気量:1756cc
最高出力:85kW(116PS)/4000rpm
最大トルク:270N・m(27.5kg・m)/2600rpm
排気量に関しては、CX-3が倍近い数値で上回っています。CX-3は「スカイアクティブD」のディーゼルエンジンなので、ヴェゼルやC-HRとはちょっと違ったスペックをしていますね。
勝負・6 燃費で勝負!
燃費でみてみると
クロスビー
ハイブリッドMX・MZともに
20.6km/L~22.0km/L
CX-3
引用:www.mazda.co.jp
2.0L直4DOHCガソリン
15.2km/L~18.8km/L
1.8L直4ディーゼルターボ
18.6km/L~23.2km/L
となっています。
勝負・7 ボディーカラーの多さで勝負!
クロスビーのボディーカラーは全11色から選択可能。
そのうちワントーンが3色。2トーンが6色。3トーンが2色です。
■ワントーン
- ピュアホワイトパール
- スーパーブラックパール
- ミネラルグレーメタリック
■2トーン
- ラッシュイエローメタリック×ブラック
- キャラバンアイボリーパール×ホワイト
- クラッシーブラウンメタリック×ホワイト
- ファーベントレッド×ブラック
- フレイムオレンジパールメタリック×ブラック
- スピーディーブルーメタリック×ブラック
■3トーン
- ミネラルグレーメタリック×イエロー×ホワイト
- スーパーブラックパール×オレンジ×ホワイト
CX-3のボディーカラーは全8色から選択可能。
その全てはワントーンです。
■ワントーン
- スノーフレイクホワイトパールマイカ
- ジェットブラックマイカ
- ディープクリスタルブルーマイカ
- エターナルブルーマイカ
- マシーングレープレミアムメタリック
- ソウルレッドクリスタルメタリック
- セラミックメタリック
- チタニウムフラッシュマイカ
勝負・8 どちらが売れているか
2018年9月現在の平均月販売台数は
クロスビー
3,033台
CX-3
1,873台
約1,200台の差をつけて、クロスビーの勝利となります。
ちなみに私の調べでは、「クロスビー」の購入者は20代から30代の女性や、50代以上の男性が多く、「CX-3」を買う人は20代から60代の男性女性問わず、ファミリーカーとして利用するかたが多くみられました。
勝負の判定は?勝ったのはこちら!
個人的な見解になりますが「クロスビー」と「CX-3」では、5勝3敗で「クロスビー」の勝利になりました!
価格はさておき、エンジンの性能や、インテリアの高級感などは「CX-3」のほうが上回っているような印象を受けましたが、燃費やボディーカラーなどのオプションの多彩さ。そして売上台数をみても「クロスビー」の勝利とさせていただきました。
しかしCX-3には先述したように、最強の兄貴分「CX-5」がいます。
CXシリーズで最も売れている「CX-5」の情報も良ければごらんください。
【スズキ・クロスビー】VS【マツダ・CX-3】おススメは?買うならどっち?
個人的には「クロスビー」のほうが優秀という結果を出しましたが、皆さんはどう思ったでしょうか?
ともにSUVとしては、オフロードよりも街中走行を重視したクルマなので、やはりパワーよりもデザインや高級感をみて買う人が多いように思われます。
買う人の利用用途によると思いますが、
カップルなどで、ドライブしたり、たまに2人でキャンプに出掛けたりと、少人数での移動がメインで使うのなら「クロスビー」のほうが運転もしやすいし、燃費もかかりません。荷物もそんなに多くならないと思いますので。
ただし、家族でのファミリーカーとして利用するのであれば、確実に「CX-3」ではないでしょうか?
走行性能や安全設備。荷室の広さや居住性の面でも5人乗っても狭さを感じることのない空間は、長時間の走行も苦にならないでしょう。
最終的には、自分の好みで決めると思いますが、
自分に合った性能や装備がちゃんと付いているかを重視して、
クルマを選ぶことをおススメします。
『クロスビー』を最大で30万円以上も高く買う方法とは!!
車をうまく安く買う方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは「今乗っているクルマの買取り価格を上げる」ということです。クルマの販売価格はそのお店で決めているので、こちらはどうすることも出来ませんよね?
値引きでいくらか交渉して、それでも10万~20万円の値引きが可能になれば御の字といったところでしょう。ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
値引きの金額に買取り価格を足して、最大で30万円は安く購入できますよ。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円の新車を120万円で購入できました。
ぜひこちらで試してみてくださいね。☟