下取りに出すときは無料一括査定でOK!
下取りは無料一括査定サイトがおススメです!
ディーラーでは20万円の下取りが、
買取業者では倍の40万円になることも
結構あるんです。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。こちらは無料査定ですので、
料金は発生しません。
一度調べてみてはいかがですか?
スズキの軽自動車「ハスラー」が大ヒットしてから、スズキは更なる躍進を遂げたクルマの開発に成功した。それが「クロスビー」です。
車名の由来はクロスオーバーの「クロス」と「to be exciting」の「ビー」を合わせて命名されたものだが、とても覚えやすいネーミングだと思います。
外観は「ハスラ-」に似ていて、個性的なデザインが見る者を引き付ける。大きさも一回り大きく居住性にも優れています。
さあ、あとは実際に運転してみてどうなのか?というところですよね?
今回は、知人に「クロスビー」を試乗してもらい、運転のしやすさやパワー性能、居住性などの評価を聞いてみました。
なお今回は、完全に試乗レポートに徹するので画像は少なめです。ご了承ください。
ページコンテンツ
【スズキ・クロスビー】試乗レポート
今回の試乗は、首都圏在住者がキャンプに出掛けるシチュエーションを想定し、実力を検証してみました。
まずは、スタートボタンを押してエンジンを始動。キーレススタートは全グレードに標準装備だ。暖機が済むまでアイドルストップは作動しないが、アイドル振動は「ホントに3気筒かな?」と思うほど伝わってきませんでした。
そして横浜をスタートして、一般道を走りだす。運転姿勢のままボンネットの大部分が見えるため、運転もしやすいです。これなら女性でも問題なく運動しやすいと思いました。
乗り心地は、欧州車ほど硬くはなく、市街地走行の速度でも快適そのもの。ステアリングの操作力は適度に重く、しっかりとした安定感がありました。
本線へ入るときの加速も強く、合流も余裕を持って行えます。ダウンサイジングターボらしく低回転のままトルクで加速できるから、エンジン音もうるさくありません。モーターアシストも体幹的にはまったくわからないほどでした。
ハイブリッドMZのチカラ
走行車線は80~90km/hで安定して流れが出来ていたので、ここで「ハイブリッドMZ」「クルーズコントロール」をセットしてみた。
この「クルーズコントロール」は先行車追従型ではないが、右足が自由になるのでとてもおススメです。
ただし、1つだけ難点が・・・。
設定した車速はメーターパネルに表示されません。これには少し驚きましたが、皆さんも1度見てみてください。
燃費の良さも実感できた
80~90km/hで走っていると、燃費はどんどん伸びていきます。高速道路を降りるときには、燃費計は20.9km/Lを指していました。
通常、市街地走行で平均18.5km/Lくらいなので、高速走行をすればするほど燃費が良くなるということがこれで立証できた形になります。
さらに、山の中の坂道を登りましたが、デフォルトの変速制御は燃費優先で、低回転を維持しようとするため、山道ではもたつくことを想定していましたが、そんなことは全くなかったです。登坂レベルのアクセル開度になると、不足なく走れるエンジン回転数を維持するべく、ちゃんとシフトダウンが行われます。スポーツモードも試してみましたが、こちらはそこそこの本気の時でないと、必要性を感じないくらい活発でした。
オフロードだってへっちゃら
最後に、オフロードで悪路走破性をチェックしてみました。クロスビーの4WDはビスカスカップリング方式。前輪がスリップしてから後輪に駆動力が伝わる仕組みで、本格的なオフロードを走るためのものではありません。
なので正直不安というか、あまり期待をしていなかったのですが、なかなかの走破性を見せてくれました。
まずはダート走行。ゴロタ石が転がる路面でも、乗り心地は悪くなく、スピードを上げてもステアリングはしっかり効いて一切の不安はありませんでした。
そこでシフトをマニュアルモードに入れてパドルシフトを使ってみた。コーナー侵入でシフトダウンしてタックインを誘うと、アンダーステアはほとんど出ない。アクセルオンしても、リヤに駆動力が伝わるのは早いらしく、フロントが逃げるような動きはほぼありませんでした。
そして、少しうねりのある地形を走らせてみました。路面はドライだが、川砂なのでグリップは良くない。しかしこのようなコースでも、ラインをうまく選んでタイヤを浮かせないように走れば、問題なくスムーズに走り抜けてしまいました。
ちなみに、急な下り坂では4WDに搭載の機能「ヒルディセントコントロール」をONにすれば、自動ブレーキが作動して車速を7km/h以下に抑えてくれます。
というわけで、大きすぎない最小限のボディサイズで、燃費も良く、オンロードでもオフロードでも問題ない走破性を発揮してくれるということがわかりました。
■5つ星評価表
動力性能:★★★★
経済性:★★★★★
運転のしやすさ:★★★★★
居住性:★★★
実用性:★★★★
安全性:★★★★
最終的なオススメ度:★★★★
【スズキ・クロスビー】試乗の口コミと評価
では、試乗した人の口コミをご紹介します。
■ハイブリッドMZに乗ってみて、今のところは概ね満足。走るのが楽しくなるクルマです。早く雪道走行をしてみたい。
■満足している点は、外観のデザインだったり、乗り心地や視界も良好だし、走行中の車内も静かなところ。不満な点は、「マイルドハイブリッド」というわりには、思ったほど燃費が良く無いところ。また価格も1.0Lと考えると若干高いのではないか?
■カタログ燃費は22.0km/Lとなっているが、実際は15.0km/L~16.0km/Lがいいとこ。高速走行でギリ19.0km/Lにいくかなって感じ。20.0km/Lはまずない。
■スポーツモードと6ATで運転がとにかく楽しい。乗れば乗るほど、味わい深い運転を楽しめる。そして車内もとても広い。家族4人で楽々乗れてます。不満はノーマルモードの性能です。燃費を気にしすぎるあまり低回転すぎる設定で振動が多く、乗っていてとても不愉快です。
■イグニスと比較して、同じAセグメントではあるものの、燃費性能や静粛性ではイグニスのほうが上だと感じた。価格も150万円前後で購入できるし。軽自動車からのアップサイジングや他の国産車コンパクトカーから乗り換える場合は、ちょっとクロスビーは懸念されるとおもう。性能は良いと思うが・・・
以上全て引用:minkara.carview.co.jp
などの口コミがありました。
【スズキ・クロスビー】下取りで得をする方法とは?
クルマを下取りに出すときに、得をする方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは純粋に「今乗っているクルマを安く売らない」ということです。
では、皆さんは自分のクルマを売るときっていつですか?それは新しくクルマを買う時ですよね?その店のディーラーに下取りの出すケースがほとんどだと思います。
しかし、それは大きな間違いなんです。
なぜか?
それは、貴方が今乗っているクルマの相場はディーラーには最低金額で下取りされるからなのです。ディーラーにもそのクルマの価値が分かっていない人が多いのです。
例えば新車のクロスビー(200万円)を買おうとしたときに、自分のクルマが80万円で買い取りされたら、残り120万円で済みますよね?
でも大抵が30万~40万円(中には15万円というところも…。)という金額しか付かないんです。
簡単に言うと、【その店が貴方のそのクルマを必要としていない】からなんです。
だから、車を売るときは、色々なところに査定してもらって、一番欲しがっているお店に売ることがベストなんです。そうすることによって、高く買い取ってもらえるのです。
ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
新車を買う時に、値引きの金額に買取り価格を足して、最大で50万円は安く購入できますよ。
私はこのやり方で、350万円のキャンピングカーを90万円で購入した友人を知っています。
私自身もクロスビーではないですが、250万円のクルマを120万円で購入できました。
知っているようであまり知られていないこの裏技!
ぜひ試してみてくださいね!
『クロスビー』を最大で30万円以上も高く買う方法とは!!
車をうまく安く買う方法ってご存知でしょうか?
皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは「今乗っているクルマの買取り価格を上げる」ということです。クルマの販売価格はそのお店で決めているので、こちらはどうすることも出来ませんよね?
値引きでいくらか交渉して、それでも10万~20万円の値引きが可能になれば御の字といったところでしょう。ここで使うのが『無料一括査定』なんです。
値引きの金額に買取り価格を足して、最大で30万円は安く購入できますよ。
私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。
私自身も250万円の新車を120万円で購入できました。
ぜひこちらで試してみてくださいね。☟