【スズキ・クロスビー】安全性能は間違いなし?スズキのセーフティーサポートの力とは?

下取りに出すときは無料一括査定でOK!

下取りは無料一括査定サイトがおススメです!

ディーラーでは20万円の下取りが、
買取業者では倍の40万円になることも
結構あるんです。

一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社が
あなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。

こちらは無料査定ですので、
料金は発生しません。
一度調べてみてはいかがですか?

毎日乗るクルマに一番大事なことはなんですか?
運転のしやすさや、燃費性能も大事だけど、
一番大事なのは乗っている人の安全性ですよね?

特にクロスビーは
市街地もオフロードも走るSUVですから、
その安全性には特に気を配らなければなりません。

ではそのスズキのセーフティーサポート。
徹底的に見てみましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサードリンク

【スズキ・クロスビー】スズキセーフティーサポートについて

スズキの安全技術は、トヨタやホンダと同じように「安心して楽しくクルマを運転してもらいたい!」をテーマに様々な安全装備が装着されています。

車線逸脱警報機能

走行中に、左右の車線をはみ出してしまったときなどに、ブザー音なのでドライバーに教えてくれる機能。

ふらつき警報機能

走行中に、眠気などでふらついたりして、車体が左右に揺れると、ドライバーに警報で教えてくれる機能。

先行車発進お知らせ機能

こちらは、よそ見してて、うっかり出遅れてしまうのを防ぐ機能。先行車が発進してもクルマを動かそうとしない時に、ブザー音でドライバーに教えてくれます。

ハイビームアシスト

ヘッドランプをハイビームにして走行中していて、そのまま気づかずに走り続けていると、自動的に周りの明るさを判断して、ロービームに切り替えてくれます。

Aさん
安全装備はどれだけ装備されていても困るものではないからね。
Bさん
次は、全車に標準装備されている性能をご紹介するわ。

全車に標準装備の安全装備はこちら

・エマージェンシーストップシグナル

この機能は、55km/h以上で走行している状態で急ブレーキを踏むと、後続車にハザードランプで注意を促してくれます。

・ヒルホールドコントロール

坂道などで停車していて、急に発進するときに、車が後ろに下がっていかないようにしてくれる機能。約2秒間ほど自動でブレーキが作動してくれます。

・車両走行安定補助システム

常に走りながらセンサーで監視し、その時々の状況に応じてエンジンとブレーキをコンピューターが制御し、タイヤのロックやスリーブなどを未然に防いでくれます。

そして何より一番うれしい機能がこちら

・全方位モニター用カメラ

車体の4つの場所についているカメラが、駐車時や見通しの悪い狭い道などでの運転をサポートしてくれる機能。モニターに自分のクルマを真上からみた映像に切り替えてくれて、周りの全ての死角を完全に把握できます。

また周囲を立体的に映し出す「3Dビュー」と、対象物が人や物の時に教えてくれる「左右確認サポート」の2つの機能が搭載されてます。

そしてその「3Dビュー」を映し出してくれる液晶がこちら。

「全方位モニター」対応ナビゲーション

こちらがパナソニック製

こちらがPioneer

ともに全方位モニター用カメラパッケージを装備しているクルマと組み合わせると、「全方位モニター」として、ドライバーをサポートしてくれます。

Aさん
全車に標準装備されているだけでも、ドライバーとしては安心して運転できる機能ばかりだね。
Bさん
特に、「全方位モニター」は運転になれていない女性には、とてもうれしい機能なのよ。

最近になってクロスビーがめちゃくちゃ注目され始めて、 街中でも、結構見かけるようになってきました。 んじゃ購入しようかな?と思っ...
今、SUV市場で最も勢いがあり、コンパクトカーとしても不動の地位を築きつつある「クロスビー」 安全性の装備や加速性能など、すべ...
スポンサードリンク

【スズキ・クロスビー】運転のしやすさに影響する予防安全?

では次に、実際にクルマを運転するドライバーを直接サポートしてくれる安全性能の機能をご紹介しておきましょう。

デュアルセンサーブレーキサポート

前を走っているクルマや、歩行者などがいる場合に、もし衝突の恐れがあると判断した場合は、警報音でドライバーに警告をしてくれる機能。そしてその時に強くブレーキを踏むと、ブレーキ踏力をアシストします。それでも衝突の可能性がある場合は強引に自動ブレーキがかかり、衝突時の被害を最小限に抑えてくれます。

後退時ブレーキサポート

リヤバンパーに内蔵した4つのセンサーが、後方の障害物との距離を教えてくれて、ドライバーにブザー音で教えてくれる機能。デュアルセンサーブレーキと同様に、それでも衝突の可能性がある場合は強引に自動ブレーキがかかり、衝突時の被害を最小限に抑えてくれます。

誤発進抑制機能

この機能は、駐車場などの、前や後に壁があるときにアクセルを強く踏んだりすると、最長で5秒間のエンジン出力停止機能が作動し、自動的に急発進や急加速を抑えてくれるので、衝突回避に役立つ機能です。

Aさん
やっぱりドライバーが一番怖いのは、前走車や歩行者との衝突だからね。
Bさん
そこは誰でも不安だわ。でもクロスビーは衝撃吸収ボディーだから、もしものときの備えもされているのよ。

フロント部分の歩行者傷害軽減ボディー

この7か所が衝撃を吸収してくれる構造になっており、もしもの時の接触時などのダメージを軽減してくれます。

軽量衝撃吸収ボディー「TECT」

そしてもしもの時に、ドライバーを守ってくれるのがこの「TECT」衝突時の衝撃を効率よく吸収してくれるボディー構造になっております。こちらが車内に乗っている人への安全対策の一番の技術かと思われます。

もちろん、車内には6つのエアバッグも搭載されてます。

そして、今ご紹介した以外にも、頸部への衝撃を緩和させる「頸部衝撃緩和フロントシート」や、シートベルトの締め忘れを防止する「フロント・リアELR3点式シートベルト」。そして運転席からの死角を減らしてくれる「サイドアンダーミラー付ドアミラー」などが安全性能として装備されます。

Aさん
ここまで安全性が高いSUVは、他には無いんじゃないかなぁ・・・
Bさん
スズキの 安全技術は「小さなクルマで大きな安心を届ける」だからね。

スズキの新型クロスビーは、排気量1000ccながらも、十分すぎるほどのパワーを持っています。 1.0L直噴ターボエンジンに、な...
中古でも良いからクロスビーが欲しい! そんな方に必見なのが、中古車の相場情報。 どうせクルマを買うなら、少しでも安く買い...

スポンサードリンク

【スズキ・クロスビー】安全性能に対しての口コミと評価

今回はスズキのクロスビーの安全性能について、いろいろ書かせていただきましたがいかがでしたでしょうか?

ハッキリ言って、安全性能自体は素晴らしいのですが、口コミなどを見てみるとほぼ同じようなコメントが目に付くのです。

それは「優れた安全性能を標準装備にしてくれればいいのに・・・」と言う声ですね。

今回ご紹介した数々の安全性能は「ハイブリッドMZ」なら標準装備だが、「ハイブリッドMX」にはオプションの性能が多く、少し評判は良くない。

そもそもハイブリッドMXとハイブリッドMZの違いが、安全性能の初期装備という点が疑問が残るところです。

確かに、他社と比較して見るとホンダの「ホンダセンシング」や、マツダの「IーACTIVSENSE」や、スバルの「アイサイト」などは、マイナーチェンジを経て全車標準装備に変更されているが、スズキだけ全車に標準装備されていないのは、評判が下がっても仕方のないことかと思われます。

ハイブリッドMZと比較して、「スズキセーフティーサポートパッケージ」をオプション装備したハイブリッドMXの価格差は11万円です。

この11万円で、安全性を買っていると認識できれば、こんなに安いことはないが、だったら初めからハイブリッドMZを買うと決めた上で、11万円を別のオプション代にあてたほうが、こちらとしては満足度も上がるというものですよね。

他社のSUVと同じように、出来るだけ早く「スズキセーフティーサポート」が標準装備されることを期待して、それから購入を検討しても遅くないかと思いますよ。

突然ですが、みなさん!世界に一つだけのクルマってどう思いますか? 自分好みにエクステリアやインテリアをカスタム(改造)して、誰...
排気量1000ccながらも、コンパクトSUVとして、最近人気急上昇中のスズキ・クロスビー。 ハスラー並みの大きさですが、果たしてどのく...
クロスビーが欲しい人!手上げて~っと言って全員が手を挙げた場合、その中で何人が値引きの方法を知っているでしょうか? 新型クロス...
知りたい情報を知りたい時に!

『クロスビー』を最大で30万円以上も高く買う方法とは!!

車をうまく安く買う方法ってご存知でしょうか?

皆さん、結構知っているようで実は知らない人が多いんです。
その方法とは「今乗っているクルマの買取り価格を上げる」ということです。

クルマの販売価格はそのお店で決めているので、こちらはどうすることも出来ませんよね?
値引きでいくらか交渉して、それでも10万~20万円の値引きが可能になれば御の字といったところでしょう。

ここで使うのが『無料一括査定』なんです。

値引きの金額に買取り価格を足して、最大で30万円は安く購入できますよ。

私はこのやり方で、350万円の新車を90万円で購入した友人を知っています。

私自身も250万円の新車を120万円で購入できました。

ぜひこちらで試してみてくださいね。☟

スポンサードリンク
 




スポンサーリンク
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク